
ご祈祷のすすめ
神様のご加護を日々の暮らしに
祈祷やお祓いは、日々の生活の中で心身の清めや願い事の成就を願うために行う神聖な儀式です。神社で祈祷やお祓いを受けることで、神様のご加護をいただき、心の安定や安心感を得ることができます。人生の節目や大切なイベントの際に、神聖な場所での祈祷やお祓いを通じて、より良い未来を願いましょう。

ご祈祷のご案内
厄除け・安産・商売繁盛など目的に合わせたご祈祷を



人生儀礼
神社の人生儀礼は、人生の節目ごとに心身を清め、神様のご加護をいただくための大切な儀式です。新生児の誕生を祝う初宮参りから、七五三や成人式、結婚式、そして長寿のお祝いまで、各儀礼を通じて人生の重要な瞬間を神聖な場所で迎えましょう。古き良き伝統と共に、心豊かな人生の一歩一歩をお手伝いいたします。

七五三、宮参り
男の子が3歳および5歳、女の子が3歳および7歳に、健康で無事な成長を神様に感謝し、さらなるすこやかな成長を祈る祈願です。

初宮参り
赤ちゃんが初めて神社を訪れ、神様の御加護に感謝し、これからも健やかに成長するように、男児は生後32日目、女児は生後33日目にお参りします。

厄災除け
厄災除けは、神社で行われる祈祷やお祓いで、悪い運気や災いから身を守るための儀式です。神聖な力を借りて家庭や事業を守り、安全で幸福な生活を送るために受けることができます。


諸祈願
厄除けや安産祈願、商売繁盛や家内安全など、皆さまの大切な願い事を心を込めてお祈りいたします。


安産祈願
安産祈願は、妊婦さんとその赤ちゃんの健康と安全を祈る儀式です。一般的に妊娠5ヶ月目の戌の日に行われ、母子の無事な出産を願って神社で祈祷を受けます。

合格祈願
合格祈願は、受験や試験を控えた方が成功を願い、神社で祈りを捧げる儀式です。学業成就や目標達成のために神様のご加護をお願いし、心の安定と自信を得る大切な機会です。

病魔退散
病魔退散は、神社で行われる祈祷やお祓いで、病気や災いを退け、健康を願う儀式です。神様の力を借りて身体の不調を癒し、心身共に健やかに過ごすために受けることができます。

開運招福
開運招福は、神社で行う祈祷やお祓いで、幸運や成功を呼び込むための儀式です。神様のご加護を得て、良い運気を引き寄せ、願いが叶うように助けてもらうことができます。



その他お祓い
地鎮祭など、冠婚葬祭さまざまな願いに応じた祈祷が行われます。

地鎮祭
土地のお祓いと工事の安全をお祈りします。

増改築清祓
会社や家屋の増改築伴い、お祓いをします。

水神祭
新しく水を使用する際にお祓いをします。

神葬祭
お葬式、通夜や葬場祭、火葬祭、帰家祭などがあります。

店舗 (事務所) 祓
お店や事務所開店のお祓い。

宅神祭(家祓)
新しく住まわれる新築や中古住宅のお祓い。

埋井祭
古くなった井戸を埋めるためにお祓いをします。

年祭
命日に故人を偲ぶお祭りをします。

解体祭
家屋などの解体に際し、お祓いをします。

神棚清祓
新しく神棚を設けたときのお祓い。

創立記念祭
会社の創立を感謝し、神様にご報告します。

盆祭
故人が戻ってくるお盆に、ご自宅にてお祭りをします。
ご祈祷・ご祈願の流れ
神聖な儀式を安心して迎えるために

1
参拝と挨拶
初めに、参拝者は神社の境内に入り、手水舎で手を清めます。そして、本殿に向かって礼拝を行います。
2
祈祷の申し込み
祈祷を希望する場合は、神職に申し込みます。希望の祈祷内容や目的を伝えます。
3
祈祷の進行
神職が祝詞を唱え、参拝者のために神様に願い事や感謝の言葉を捧げます。特定の祈祷がある場合は、その内容に応じた祈祷が行われます。
4
お祓い
必要に応じて、神職がお祓いを行います。これにより 、参拝者の身体や心が清められると信じられています。
5
終礼と感謝
祈祷やお祓いが終わったら、参拝者は再び本殿で礼拝を行い、神社を後にします。その際、神職に感謝の言葉を述べることが一般的です。
お問い合わせ
守居神社
宮司
江端 将哲
住所
〒570-0073 大阪府守口市土居町2-22
アクセス
土居駅から北西徒歩4分
電話番号
06-6991-0419
開門時間
9:00~17:00
駐車場